菩薩の道とは?

— 菩薩の道とは

菩薩の道は、自分だけの幸せではなく、すべての生きとし生けるものの幸せを願い、助ける生き方です。

大乗仏教で理想とされるこの道は、悟りを目指しながらも他者を救うことを中心にしています。

— 菩薩の誓い

菩薩は、次の四つの誓いを立てます。

1. すべてのいのちを救う どんな小さな存在も見捨てず、助け導くことを誓います。

2. 煩悩を断つ 心の迷いや欲望を少しずつ取り除き、清らかに生きることを誓います。

3. 仏の教えを学ぶ 知恵を深め、正しい道を理解し続けることを誓います。

4. 仏になることを目指す 自らも成長し、究極の悟りに到達することを誓います。

— 菩薩の実践(六波羅蜜)

菩薩は、次の六つの行いを日々の生活で実践します。

1. 布施(ふせ):助けたい気持ちを行動で表す。

2. 持戒(じかい):自分の言動や心を正しく保つ。

3. 忍辱(にんにく):困難や批判を耐え、心を乱さない。

4. 精進(しょうじん):努力を惜しまず、目標に向かって歩む。

5. 禅定(ぜんじょう):心を落ち着け、迷わず判断できるようにする。

6. 智慧(ちえ):真理を見抜き、正しい行動を選ぶ力を養う。

— 現代に生きる菩薩

菩薩の道は、出家や修行だけに限りません。 日常の中で、人を助けたり、思いやりを持った行動をすることも、菩薩の道の実践です。 困っている人に手を差し伸べる 相手を批判せず、話をよく聞く 自分の欲望をコントロールし、心を清らかに保つ こうした行いも、現代の菩薩行と言えます。

昔、先代が話の中で…教えてくれました。

人間として(人として)、持っていい欲はある。

それは、「生きるための欲」よ。…と…

欲とはよく煩悩とも表現されますが…

そして、「苦しい修行だけが修行じゃないとよ。」とも教えてくれました。

私も、山への参拝、読経や写経、滝行や護摩焚(支援)などの必要と思う事を修行として日日生活しています。

生きるための欲は、持ってよい欲です。

私自身、先代の教えを聞きながら

「我欲」を戒めることだと理解しました。

人は「菩薩」にならんといかんとよ…

なので、生命尽きた後には「菩薩界」にあがれる為に皆、輪廻転生からの修行をこの世にて実践しているのだと思います。

布施についても先代は以下のように説明してくれました。

1 心の布施

2 お金の布施

3 身体の布施(行動すること)

出来ることを布施すればいいとよ。と…

私が思う事として

一番簡単なようで一番難しいのが、「心の布施」だと思いました。

心の布施とは?

真の心(それこそな真理だと思います。)において「ありがとう」「ありがとうございます。」という「感謝の心」だと思います。

晩年の先代は、それこそな「ありがとう」とよく言われてました。

最終的にやはりこの「感謝して生きる」事が簡単なようで難しい事だと思います。

合掌

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次